関連施設

Facility Related

ケアプランについて

 
  • ケアプラン作成の申し込みをするには
  • お電話やFAXにてご連絡頂けますと、介護支援専門員がご家庭までお伺い致します。
    当院の外来受診時や入院中の際にご希望されます場合は、最寄りのスタッフまでお気軽にお尋ね下さい。
    医療福祉科 又は ケアプランセンターへご案内致します。
  • ケアプラン作成の際にかかる費用は 
  • 市町村から利用料は全額給付されますので、ご利用者様の負担は一切ございません。(但し、一部の地域におきましては交通費を頂く場合がございます)

    ※詳細は当センターの介護支援専門員までお問い合わせ下さい。

訪問介護【障がいをお持ちの方】について

 
  • ケアプラン作成の申し込みをするには
  • 精神障害をお持ちの方は「統合失調症」「気分(感情)障害」「症状性を含む器質性精神障害」「てんかん」が対象となります。
    サービスは原則として1人で生活している方が対象となりますが、下記の方もご利用頂けます。
    • 今は家族と一緒に生活中だが、今後1人で生活しようとしている方
    • 家族と一緒に生活中だが、自分の身の回りのことを自分でやっていきたい為に援助が必要と思われる方
    • 家族が高齢や病気の為、自分の日常生活に支障をきたしている方等も利用できます。

    ※ アパート及び下宿にお住まいの方もご利用になれます。

  • どんな時あまりりすを利用すればいいかは 
  • 例えば下記のようなことでお悩みの方は当院医療福祉科、又はあまりりすまでご相談下さい。
    • 「退院して自宅にいるけど、食事を作ることや掃除がうまくできなくて困っている」
    • 「今は親が家事をしてくれているが、親も年をとってきたので今後の為に家事の練習をしていきたい」
    • 「人に会うのが不安で通院したり買い物に行きたくてもなかなか外に出られないが、誰か一緒に行ってもらえると外出できそうである」
  • サービスの利用申し込みをする場所は 
  • 現在お住まいの各市町村が窓口となります。

    函館市では、身体障害及び知的障害をお持ちの方は中央福祉事務所(障害福祉課)、 精神障害をお持ちの方は保健福祉センター(市立保健所・精神保健係)が窓口になります。

    北斗市(旧大野町含む)では、北斗市役所(福祉サービス課)又は北斗市支所(健康福祉課)、 七飯町では、七飯町役場(保健福祉課保健係)が申請窓口になります。 身体障害及び知的障害、精神障害をお持ちの方はいずれも同一窓口です。)

  • サービス開始までのながれは 
  • 市町村が受けたいサービス、利用希望者の状態や生活環境等をお聞きしホームヘルパーの派遣回数、時間数、サービス内容を本人と相談します。
    その後、訪問調査を行い、医師の意見書及び調査結果をもとに市町村で審査・判定が行われ、どのサービスが必要な状態か(障害程度区分)を決定します。
  • どんな時あまりりすを利用すればいいかは 
  • サービスを利用される方は原則1割の利用者負担となり、市町村税課税額により1ヶ月当たりの利用者負担上限額が設定されます。 負担額については下記のような料金となります。
    • 家事援助
      1時間150円
    • 身体介護
      1時間400円
    • 通院介助
      1時間150円(身体介護を伴わない)
      1時間400円(身体介護を伴う)

    尚、生活保護受給世帯では費用負担はありません。

訪問介護【高齢者の方】について

 
  • サービスの対象となるのは
  • 対象となるのは下記の場合となります。
    • 65歳以上の方
      要介護認定で日常生活において常に介護が必要(要介護)又はそのおそれがある(要支援)と認定された場合
    • 40歳以上65歳未満の方
      老化が原因とされる病気で国が認める特定疾病により要介護又は要支援と認定された場合
  • どんな時あまりりすを利用すればいいかは 
  • 例えば下記のようなことでお悩みの方は当院 医療福祉科 又は あまりりすまでご相談下さい。
    • 「退院して自宅にいるが、食事を作ったり、お風呂にはいる(いれる)、掃除が大変でうまくできずに困っている」
    • 「今後、自立して生活するために家事の練習をしたい」
    • 「介護の仕方がわからない、介護にも疲れた」
    • 「通院や講演会、買い物に1人で出かけることができない」
    • 「味付けはできるけど、食材を刻んだりなど包丁を扱うことが難しい」
    • 「気持ちよく眠りたいので定期的に布団を干したい」
    • 「1人で寂しいので、誰か話し相手になって欲しい」
  • サービスの利用申し込みをする場所は 
  • 現在お住まいの各市町村が窓口となります。
    申し込み後、要介護認定を受けていただき、ケアプランの作成が必要となります。ケアプランの内容に基づきサービスの提供が開始されます。

    まずは「ケアプランセンターあまりりす」にご相談下さい。

  • サービス開始までのながれは 
  • サービスの利用申込み後、市町村による認定調査が行われ、どのくらい介護が必要かを判定されます(一次判定)。
    その後、保健・医療・福祉の専門家による二次判定が行われ、どのサービスが必要な状態か(要介護認定)を決定します。
  • サービス利用の際にかかる費用は 
  • サービスを利用される方は原則1割の利用者負担となります。負担額については下記のような料金となります
    • 【要支援1・要支援2の方】
      週1回程度の利用1,234円
      週2回程度の利用 2,468円
      週2回を越えての利用4,010円

      ※ いづれも1ヶ月ごとの定額制

    • 【要介護1〜要介護5の方】
      身体介護402円
      生活援助 208円

      ※ 1回1時間の利用

    尚、生活保護受給世帯では費用負担はありません。

訪問看護について

 
  • 訪問看護と訪問介護の違いは
  • 訪問看護と訪問介護は下記のような違いがあります。。
    • 【訪問看護】

      医学的処置を含めた生活援助・支援を行います。身体介護においては血圧測定等を行います。

    • 【訪問介護】

      入浴介助・移動の補助・清拭等の身体介護や買い物・掃除・洗濯・食事作成等の生活介護といった必要に応じた部分的生活支援を行います。

  • どんな時あまりりすを利用すればいいかは 
  • 例えば下記のようなことでお悩みの方は当院 医師 又は あまりりす迄ご相談下さい。
    • 「病気や怪我等で寝たきり 又は 寝たきりになる心配がある」
    • 「病気や怪我等でカテーテル管理をする必要がある」
    • 「脳卒中の後遺症等でリハビリの必要がある」
  • サービス開始までの流れは 
    • まずは、本人 又は ご家族の方が当院を受診時にご相談下さい。
    • 当院の担当者が保険区分(医療保険・介護保険)の確認をします。
    • 本人 又は ご家族の方が事業所とサービス内容を決定します。
    • 事業所との契約を結びます。
    • サービスの利用が開始となります。
  • サービス利用の際にかかる費用は 
  • サービスを利用される方の負担額は下記のような料金となります。
    • 【介護保険適用の方】
      30分未満425円
      30分以上60分未満830円
      60分以上90分未満1,198円
      緊急時訪問看護加算540円

      ※ 支給限度額を超えるサービス、保険給付対象外のサービスは全額自己負担となります。

    • 【医療保険適用の方】

      各種医療保険(国民健康保険・社会保険等)により1割・2割・3割の負担となります

    • 【交通費】

      函館市全域は無料です(函館市を超えた距離は片道5km以上は500円を頂きます)

  • サービスのご利用時間は 
  • 訪問看護ステーションあまりりすのご利用時間は下記の通りとなっております。
    • 月〜金曜日

      9:00 〜 17:00

    • 土曜日

      9:00 〜 13:00

    ※日曜・祝祭日はお休みとさせていただきます。