ゆのかわメンタルクリニック

Yunokawa Mental Clinic

ゆのかわメンタルクリニックイメージ

精神科医療は入院中心から社会に開かれた外来中心へと変貌しています。

これまでの雑然とした病院外来に比べプライバシーとアメニティを重視した診察環境に工夫をしました。

クリニック院長のご挨拶

院長

院長
久保田 修司

▼ プロフィール

【昭和56年3月】
鳥取大学医学部卒業

【昭和60年3月】
弘前大学大学院医学研究科修了

【平成8年4月】
医療法人函館渡辺病院
理事

【平成8年4月】
美ケ丘病院院長(H14.3閉院)

【平成14年4月】
精神神経科科長

【平成15年4月】
附属ゆのかわメンタルクリニック院長

  • 精神保健指定医
  • 日本精神神経学会精神科専門医・指導医

 当院は精神科、心療内科を標榜しており、精神科デイ・ケア施設を併設しています。 統合失調症、うつ病、認知症、てんかんなどを始めとして、できるだけ広い範囲の問題に対応するように努めています。

 例えば心身症と言われているもの、一部の更年期障害と慢性疼痛などの様々な身体的問題やストレス状況における困難、 心的な外傷体験に関連する多くの困難など、多様な問題に対応することが必要とされる傾向にあります。

 患者様の抱えている問題がそれぞれその方に固有のものであると考え、きめ細かく個別的に援助して行くことが必要であると思われますが、 一方、近年科学的根拠の基づいた治療の標準化ということも求められるようになってきています。

 必要に応じて薬物療法と心理社会的なアプローチを統合した治療をこころがけ、また研究的な視点も忘れずに今後も一層の努力を重ねて行きたいと思っております。

平成28年 4月

   

専門外来のご案内

当クリニックでは患者さまの病状に合わせたきめ細やかな診療を行うため予約制の専門外来を開設しております。

不安抑うつ外来

専門外来
  • 担当医:クリニック院長 久保田 修司
  • 予約制

「不安」や「抑うつ」は神経症・うつ病で見られるのが典型的なものです。

しかし、一言で「不安」「抑うつ」とは言ってもその強さ・性質は様々です。

できるだけ状態に合わせた対応が出来ればと考えております。

心身症外来

  • 担当医:クリニック院長 久保田 修司
  • 予約制

身体とこころの結びつき(心身相関)は双方のバランスが大切だと言われています。

心身症と呼ばれるものには多くのものがありますが、自律神経失調症や慢性の痛み、過敏性腸症候群などに対応できればと思っています。

厚生労働大臣の定める掲示事項 2025年4月追加

厚生労働大臣の定める掲示事項

【入院基本料】

(1)一般病棟入院基本料

(日勤、夜勤合わせて)入院患者10人に対して1人以上の看護職員(看護師及び准看護師)を配置しております。

また、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。

(2)精神病院入院基本料

(日勤、夜勤合わせて)入院患者15人に対して1人以上の看護職員(看護師及び准看護師)を配置しております。

また、入院患者30人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。

(3)精神科急性期治療病棟入院料

(日勤、夜勤合わせて)入院患者13人に対して1人以上の看護職員(看護師及び准看護師)を配置しております。

また、入院患者30人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。

(4)特殊疾患病棟入院料

(日勤、夜勤合わせて)入院患者10人に対して1人以上の看護要員(看護師及び准看護師又は看護補助者)を配置しております。

なお、病棟、時間帯などで看護要員の配置が異なるため、詳細な看護配置につきましては、各病棟に掲示しておりますのでご参照下さい。

 

【後発医薬品使用体制加算】

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。

また、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切に対応し、医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる場合には患者様に十分な説明を行う体制を整えております。

 

【一般処方加算】

医薬品の供給状況や、長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望を踏まえ処方等をした場合は選定療養となること等、一般名処方の趣旨を患者様に十分な説明を行います。

 

【医療情報取得加算】

当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しております。マイナンバーカードを提示して受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

 

【入院時食事療法】

当院は、入院時食事療法(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時、適温で提供しております。

 

【明細書発行体制】

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担の無い方につきましても、明細書を無料で発行しております。

なお、明細書は使用した薬剤名や行われた検査名等が記載されているものですので、その点をご理解頂き、ご本人以外が代理で会計を行う場合にその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口へその旨をお申し出下さい。

【PDFデータはこちら】

 

【保険外負担に関する事項】

文書料料金
診断書・証明書(診断や治療経過を伴わないもの)3,300円
診断書・証明書(診断や治療経過を伴うもの)4,400円
生命保険診断書・証明書(診断や治療経過を伴わないもの)4,400円
生命保険診断書・証明書(診断や治療経過を伴うもの)5,500円
健康診断書3,300円
年金診断書(一般科)5,500円
年金診断書(精神科)6,600円
成年後見用 診断書5,500円
死亡診断書3,300円
入院見舞金診断書3,300円
施設等入所時健康診断書4,400円
特定疾患申請診断書3,300円
身体障害者診断書意見書5,500円
医学判定意見書5,500円
受診状況等証明書6,600円
特別児童扶養手当認定診断書6,600円
精神保健法第58条診断書(自立支援法診断書) 4,400円
福祉手当認定診断書4,400円
重度心身障害者認定診断書3,300円
精神障害者保健福祉手帳診断書4,400円
医師の意見書(ハローワーク)3,300円
アレルギーの有無(学校提出要)2,200円
公安委員会第14号様式診断書(統合失調症、うつ病、認知症等)5,500円

 

 

【室料差額】

病棟・病室形態料金
中央棟3階病棟 1床室(3室)3,300円
中央棟4階病棟
特別室(2室)5,500円
1床室(1室)3,300円
東棟3階病棟
1床室A(2室)3,300円
1床室B(2室)2,750円
東棟5階病棟
特別室A(1室)5,500円
特別室B(1室)4,400円
1床室A(8室)3,300円
1床室B(5室)2,750円

 

 

【オムツ関係】

種類料金
フラットタイプ(1枚)64円
尿取りパット 男女兼用(1枚)86円
尿取りパット 夜間用(1枚)117円
テープ止めタイプ107円
パンツタイプ155円

 

 

【その他】

種類料金
病衣(1日につき)77円
ロッカー式冷蔵庫(1日につき)110円
規程回数以上の検査など実費
選定療養に係る入院基本料入院基本料の154%及び消費税

 

【医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術実績】

【PDF】(令和6年1月~12月)

 

 

お問い合せ先

ゆのかわメンタルクリニック内観

社会医療法人 函館博栄会 函館渡辺病院附属 ゆのかわメンタルクリニック

〒042-8678 北海道函館市湯川町1-29-11 【大きな地図で見る】

【TEL】0138-59-3331

【FAX】0138-59-6717

【E-mail】